皆さんはこのような疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、このような疑問に対してお答えしていきます。
この記事を読むことで、ゴルフクラブを短く持った時のメリットとデメリット、その改善策を分かりやすく紹介しておりますので、次のラウンドや練習で使いたくなります。

・ゴルフ経験は約2年
・ゴルフを初めて半年で100切り
・ベストスコア84
・アベレージスコア90
結論:安定感を出したいならクラブを短く持つべし!
安定感がない人は、大抵が「初心者」や「女性」、「シニア」であることが多いです。
共通していることとして、パワーが足りないということです。
初心者だと「力の入れ方を知らない」、女性とシニアは「そもそものパワー不足です」。
ゴルフクラブは遠くにボールを遠くに飛ばすために重く作られています。
自分のパワーを把握して、重いのなら「短く持ちましょう!」
クラブを短く持っても大丈夫なのか?
クラブを短く持っても問題ありません。
大きなメリットとして、「ミート率の上昇」が挙げられます。
クラブは長く持って打つものという潜入感があるかと思いますが、そんなことはなくて、あの有名なタイガーウッズもツアー中にドライバーを短く持ってラウンドをしていたほどです。
私がゴルフを初めた時も長く持つように教えられました。しかし、野球をやっていた経験もあり、短く持つことのメリットである「ミート率の上昇」を知っていたため、ドライバーの安定感を増すために短く持ち始めました。
クラブを短く持つだけなので誰でも簡単に行うことが出来き、すぐに結果も出ますので、試してみる価値のある方法です。
これらの理由から、クラブを短く持つことを私は推奨します!
短く持つとどんな球筋が出るの?
・普段よりも距離が落ちる
・ボールが捕まりやすくなる
これらの球筋となります。どういうことか、順番に解説をしていきます!
普段よりも距離が落ちる
クラブの長さが通常より短くなるために遠心力が弱くなり、飛距離が落ちる傾向にあります。
長いクラブ(5I・6I)を使って、低く球筋で短い距離のショットを打ちたい時に有効です。
ただし、ミート率が上がりますので、普段のミート率が悪いようだと飛距離は変わらない可能性もあります。
・長く持っていても芯に当たらない
・短く持って芯に当たる
この場合だと、どちらも距離は変わらなくなります。
ボールが捕まりやすくなる
短く持っている分だけショフトが通常よりも硬くなってしまいます。そのため、球が捕まりやすくなりフックボールが出やすくなります。
短く持つ場合は、フックを計算した上でショットを行うようにしましょう!
わざとフックボールを打ちたい時にも有効です。
どんなクラブでも短く持つの?
ドライバー以外のクラブでも短く持つことを推奨します。
特にアプローチの時は短く持つことで距離の調整も出来ますし、ダフリやトップといったミスを少なくすることが出来ます。
どうしても長く持った状態でアプローチを行うと、力が入ってしまうことでミスが出やすくなります。
短く持つことで力を抜いて、ミート率を上げてスピンが効くアプローチショットを打ちましょう!
・短く持つとどんな球筋が出るの?
・どんなクラブでも短く持つの?