ゴルフ初心者の最初の壁とも言われる「スライス」。
ベテランゴルファーでも悩んでいる人は多くいます。特にティーショット(ドライバー)で顕著に現れます。
スライスは曲がり幅も大きく、弾道も高いために飛距離が出ません。OBの原因にもなりやすく、100を切りたいゴルファーの壁となることが多いです。
そんな「スライス」はなぜ起きるのか?直す方法はあるのか?お伝えします。
ゴルフのスライスとは?
打球が「右打ちなら右方向へ」「左打ちなら左方向へ」と曲がることを言います。
プロゴルファーが良く使う「フェード」は曲がる方向は同じだが、曲がる幅が少ないため、狙った場所に打ちたいプロゴルファーならではの技です。
なぜ曲がる?
スライスの原因
基本的に、原因は1つです!
その原因は「フェイスが開いている」です。

フェイスが開いた状態では、どう頑張っても「スライス」となります。
上の写真のように打ちたい方向に対して、フェイスが開いていると「スライス」が出ます。
見て分かるようにフェイスが開いていると、勝手にフェイス面が上を向きます。そのため、「スライス」の球は弾道が高く、飛距離が出ない球となります。
どうすれば治る?
直し方はすごく簡単です。
ただ単純に、フェイスが真っすぐになるようにするだけです。

「そんなこと言われなくても知ってるけど、出来ないんだよ!」と思った人には試して欲しいことがあります。
それは、「アドレスの時点で「フェイスを被らせて構えて」みてください。
フェイスを被せて構える

初めは、すごく違和感があると思いますが、効果は絶大です。
そもそも、なぜアドレスの時には真っすぐのフェイスが、打つ瞬間には開いているのかと言うと、「シャフトが原因」です。
シャフトはボールを遠くに飛ばすために
「鞭のようにしなり、パワーが出るように」
「ヘッドが遅れて体との時間差、タメが出来るように」
というように、シャフトは、科学的に作られています。
ヘッドが遅れてくるということは、自然とフェイスが開く原因を作っているのです。なので、シャフトの特性をしっかりと理解して、対策をしてあげる必要があります。
シャフトのしなりを考慮した対策
シャフトのしなりは、ボールを遠くに飛ばすためには必要不可欠です!
なので、ヘッドは勝手に開くものだと「認識を改めましょう!」
あらかじめ開くことが分かっていれば、単純に開いてしまう分を被らせれば良いのです。
初めは違和感が強く、慣れないことだから、抵抗感が強いと思いますが、思い切ってやってみてください。
「ポイントは大胆に!大袈裟に!」です。
少し変えたぐらいでは変わりません。人間は変化を嫌う生き物です。普段取っていない行動は取りにくいものです。
初めは、とてつもないフックを打つつもりで打ちましょう。そこから徐々に調整をして、自分に合っているアドレス時のフェイスの角度を覚えましょう。
まとめ
私もそうでしたが、スライスが減ればOBが減って、OBが減ればスコアが良くなって、スコアが良くなれば今よりゴルフが楽しくなります。
何事もまずはチャレンジです!試してみてダメだったら辞めれば良いだけなので、気負わずにやってみてください。
皆様の「ストレス=スライス」が無くなることを祈っております。
コメントを残す