今回の記事では、あのイケハヤ氏がプロジェクトをしている「Ninja DAO」から産まれたNFTプロジェクト「CryptoNinja Partners」について紹介したいと思います。
2022年5月15日に「22,222点」の販売が決定していて、国内はもちろん。海外からも注目されているプロジェクトです。
このプロジェクトによって日本の未来に大きく影響(いい意味で)を及ぼしてくれるのではないか?と考えています。
その理由として・・
- イケハヤ氏が関わっているから
- 日本最大のDAOから生まれたから
- P2Eゲームとしてリリースが予定されているから
- Hashpaletteが制作中(他のゲームエルフマスターズ)
- 二次創作が活発になっている
- 著作権の利用料を取らない
などなど、多くの理由がありますが、個人的には

RYOTA
このサイトを作るきっかけをくれたイケハヤ氏を勝手に応援しているということもありますww
(イケハヤ氏のYouTubeを見た影響で、このサイトを作りました。)
そんな「CryptoNinja Partners」の購入方法や詳細、NFT初心者にオススメする理由について解説します。
- 「CryptoNinja Partners」の詳細
- NFT初心者にオススメする理由
- プレセールで購入する方法
ぜひ参考にしてください。
「CryptoNinja Partners」NFT初心者にオススメする理由3選!


RYOTA
初心者がNFTに触れてみたいのであれば、「CryptoNinja Partners」を始めてのNFTにすることをオススメします!
その理由は全部で3つあります!
- 購入料金が安い
- プロジェクトの息が長い可能性が高い
- 日本最大のDAOで質問や相談ができる
順番に解説します。
①購入料金が安い
プレセールでの価格は「0.001ETH(400円前後)」だと発表されています。
ガス代(手数料)を入れても「3,000円~5,000円」もあれば購入が可能です。(相場によって大きく価格が変わります。)
ガス代こそ高いものの、NFTの価格自体は400円前後と格安となっており、NFT初心者には手を出しやすい金額となっています。

RYOTA
私もSTEPN以外のNFTを持っていないので、初のアイコン用NFTとして購入したいと思っています。

②プロジェクトの息が長い可能性が高い
日本最大のDAOが出しているNFTとなるため、プロジェクト自体の息は長くなると考えています。
そこらへんのよく分からないNFTでは「ポンジスキーム」のように、資金だけ集めてトンズラするようなプロジェクも存在します。
しかし、日本最大のDAOでそんなことをして信用を無くすメリットがないため、長く安心して持っておけるNFTである可能性が高いと考えています。

RYOTA
NFT初心者が短期トレードは難しいですからね!
言い過ぎかもしれませんが、一生持っていられるようなNFTを始めは選ぶべきだと考えます。
③日本最大のDAOで質問や相談ができる
NFTプロジェクトの多くは海外です。
したがって、困ったことがあった場合の「質問・相談」は英語などで行う必要があります。
翻訳を使えば相談できないこともないでしょうが、難しい話を慣れない言語で行うことは初心者にはハードルが高すぎます。
なので、日本最大のDAO「Ninja DAO」で相談することができる「CryptoNinja Partners」は、始めてのNFTにオススメできます!

RYOTA
困ったことを日本語で気軽に相談できるのは大きいですよね!
「CryptoNinja Partners」を購入する2つの方法!

- Mintサイトで購入する(一次販売)
- OpenSeaで購入する(二次販売)
順番に紹介します。
①Mintサイトで購入する(一次販売)

ただし、一次販売で購入するためには、「優先購入権」を取得する必要があります。
- Twitterの抽選キャンペーンに参加する
- イケハヤ氏のTwitterを毎日チェックすればキャンペーン情報が流れてくるので参加しましょう。
- CNP応援キャンペーン(4月30日まで)に参加する
- ブログやYouTubeなどで発信することでもらえます。
- Ninja DAO内の「クリプトリテラシー検定」に合格する
- クリプトの基本的なことが知れるので、優先権以上の価値があります。
どれも無料で参加ができるので、自分が参加できるもので獲得しましょう。
②OpenSeaで購入する(二次販売)

「OpenSea」で流通されているNFTは運営が売りに出しているものではなく、一次販売で購入した人が売り出しているものとなります。
一次販売との大きな違いは、狙ったキャラクターを購入することができる点です。
イケハヤ氏のブログでも確認できます!

RYOTA
購入方法に関してイケハヤ氏のブログでも分かりやすく解説されています。
そちらもご覧ください!